言語聴覚士

氏名:坪田 浩平先生(福岡県)
その他:NST専門療法士、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
<なぜ顎関節を学ぼうと思ったのか>
顎が外れやすい患者様を担当した際に自信をもって対応できなく、顎関節が全身にも影響を与えていることを知りSTでも顎関節にアプローチができることで口腔や頸部といった局所だけではなく身体全体を変えることができると思ったのが始まりです。顎関節養成コースを受けて、顎関節を集中的に学ぶ機会は今まで皆無であり、解剖学から評価まで顎関節について深く学べたことは非常に有益に感じました。




氏名:原 美悠紀先生

所属:(株)メディカル・クリエイティブ(埼玉県)
その他:言語聴覚士、美筋スペシャリスト
<なぜ顎関節を学ぼうと思ったのか>
顎関節の知識やアプローチについて、自分の中で落とし込めずいつも不完全燃焼で悩んでいましたが、今回の講演会を受けて大正解でした!イメージしづらい解剖や動きを丁寧に教えて下さるため、自分の中に落としやすく、次の日の臨床はイメージがついた分、確信をもってアプローチを行うことができ、今まで出せなかった変化もみれました。顎関節症を学ぶ事が楽しいと思えたのは初めててです! 復習動画もあるため、何度も確認できる所も学びやすくありがたかったです。



氏名:牧野 素子先生
所属:口腔機能訓練「エクラトレ」代表(愛知県)
<なぜ顎関節を学ぼうと思ったのか>
言語聴覚士として、顎と歯並び、呼吸、口腔機能との関係について考えてきました。それはつまり機能と形態の関係です。生活の変化から私たちの身体の使い方は変わってきている。その機能の変化が顎や歯並びを変えています。中級のセミナーでは顎関節と身体全体のバランスの関係を実感として感じることができました。身体のアライメントを整えるには顎の位置が重要要素で、頭部から体幹が整ったときに私たちの身体はより望ましく機能します。私たちコメディカルが全身の機能を考えることが医科歯科連携や細分化された専門医療をつなぐ一助になるのだということを感じさせていただきました。聴覚士として、顎と歯並び、呼吸、口腔機能との関係について考えてきました。それはつまり機能と形態の関係です。生活の変化から私たちの身体の使い方は変わってきている。その機能の変化が顎や歯並びを変えています。中級のセミナーでは顎関節と身体全体のバランスの関係を実感として感じることができました。身体のアライメントを整えるには顎の位置が重要要素で、頭部から体幹が整ったときに私たちの身体はより望ましく機能します。私たちコメディカルが全身の機能を考えることが医科歯科連携や細分化された専門医療をつなぐ一助になるのだということを感じさせていただきました。



氏名:柳本 友紀子先生

所属:急性期病院(兵庫県)
<なぜ顎関節を学ぼうと思ったのか>
古泉先生の講義を初めて聴講させて頂いたのは名古屋でのリアル臨床でした。顎というテーマは、嚥下にも言語にも関わる関節だけどよくわからないなぁという印象でした。しかし、実技の中で少し顎関節にアプローチするだけで、頸部のアライメントが姿勢が変化することを目の当たりにして大きな可能性を感じました。S Tとして顎関節に評価アプローチできるようになりたいと強く想い、古泉先生の知識、技術を盗みたい!!と、養成講座に参加しました。中級の実技セミナー楽しみにしています!!



氏名:吉田 直行先生
所属:(株)メディカル・クリエイティブ(埼玉県)
その他:three-S
<なぜ顎関節を学ぼうと思ったのか>
STとして摂食・嚥下や構音においても重要な顎関節ですが、集中的に学ぶ機会は少ないと感じていたため、今回の顎関節養成講座は私にとってとても貴重なセミナーでした。
初級講座では、顎関節症の症状や顎関節の解剖など、中級講座では顎関節の評価からアプローチまでを学ぶことができ、かなり知識・技術を深めることができました。この講座を受講してSTの臨床の視野を広げることができたと思います。顎関節について学びたいセラピストはもちろん、摂食・嚥下や構音の評価・アプローチの幅を広げたいと思っているセラピストにぜひオススメしたい講座です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。