歯科医師

 

 


氏名:伏木 友佳子先生
所属:デンタルクリニック伏木(東京都)
<なぜ顎関節を学ぼうと思ったのか?>
歯科医師として学ぶ中で、顎関節症へのアプローチとして学ぶのはマウスピース、咬合調整、徒手整復や外科処置です。自身の臨床では、マウスピース作成が主で、咬合調整は不可逆的処置であるためかなり慎重派でした。自身の処置の効果の実感はなく、確信を持って指導、装着ができていませんでした。苦手意識が解消されないまま年数を過ごしていましたが、とある方からの紹介で日本歯科大学名誉教授であられる丸茂義二先生に師事することができ、溢れかえる知見と手技に圧倒される幸せな日々を過ごしました。問診と姿勢を含めた生活指導の重要性や発育における姿勢管理の重要性を学び、多方面、多分野から繊細に、大胆に診ることを教えていただきました。以前の自分に比べればかなり患者の生活背景や置かれている状況を把握することができ、患者指導も少し深めになりました。ただ、自分が「体感できなければ続かない」ので、もう少し即効性のある何かを求めていたところ構造医学に出会い、篠原清幸先生に師事し柔術整体の手技を学び、「口腔は開放関節である」という丸茂義二先生の知見に加えて、足関節、股関節、仙腸関節を経て頸椎の上にある頭部という概念を改めて持ち直すことができました。次に巡ってきた学びは入力と出力という概念でした。視覚情報が姿勢に及ぼす影響の大きさを確認する中で理学療法士さん方、理学療法士さんとすでに組んでいる歯科医師との出会いがありました。歯科のカリキュラムでは習わない角度からの手技と知見に触れ、また歯科医師として人体に関与するようになり、自分の臨床の厚みが増えていることを実感しました。身体が表現している症状を読み解くのに、知識、知恵、手技の引き出しは多い方が良いです。日本顎関節リハビリ研究会は、直立二足自発歩行を営む脊椎動物の、重心移動の影響が最も大きく出る頭部の開放関節と相互に影響し合う顎関節、この悩ましくて単純で複雑な構造に、誤りなくアプローチしてゆくための学びの場であると確信しています。




氏名:井上 義郎先生

所属:医療法人 祥義会(福島県)
<なぜ顎関節を学ぼうとおもったのか?>
顎関節症になる因子は、心理的な要素、咬合的な要素、姿勢生理学的要素等、様々な可能性があり、診断や治療法には、他方面からアプローチする必要性があります。しかし、これまでの顎関節の治療方針は歯科、整形外科、精神科など単独で見る事が多く、統合的なアプローチが出来ていませんでした。日本顎関節リハビリ研究会では、「他職種の溝を無くし互いの知識と技術を共有出来る」そのような会になると思い参加させていただきました。

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。